住宅ローン返済の延滞を、公共料金などと同じレベルで考えているととても危険です。「1カ月くらいの延滞はなんとかなるだろう」と軽い気持ちでいると、後で取り返しのつかないことになってしまいます … 住宅ローン控除(住宅ローン減税)は年末のローン残高の1%が所得税と住民税から戻ってくる制度。年末のローン残高が多いほど戻ってくる金額が多いので、控除期間中は繰り上げ返済でローン残高を減らさないほうがよいのでは?と考える人も多い。 住宅ローンの延滞を防ぐポイント 住宅ローンを延滞する前にすべきこと 住宅ローンの残高証明書はどうすればもらえますか? 住宅ローン控除について教えてください。 住宅ローンの一部繰上返済について教えてください。 もうすぐ固定金利の特約期間が終了しますが、手続きはどうすればよいですか? よくあるご質問一覧 不動産業界を知って上手に家探しをするヒントをまとめた動画「TERASS Channel」の 「頭金は入れるな!住宅ローン。」を今回はピックアップして紹介します。 マンションなどの不動産の購入時、大半の人が利用する住宅ローン。 投資でも住居でも、「頭金を入れない方がお得! 住宅購入を検討されているお客さま専用の特典いっ� また、納めている所得税や住民税によっては、年末ローン残高の1%相当額分は戻ってこない。その場合、金利が1%未満の住宅ローンでも、繰り上げ返済のほうがトクになるケースがある。, Q 毎年こまめに繰り上げ返済するのと、まとめて繰り上げ返済するのとどっちがおトク? 一般的な支払い開始日は物件引き渡し後. ゆうちょ銀行は、ソニー銀行および新生銀行を所属銀行とする銀行代理業者です。 ゆうちょ銀行では、ソニー銀行の住宅ローンのお申し込みの媒介および新生銀行の住宅ローンのお申し込み・契約の媒介をしています。 「ポイントは住宅ローン金利が1%以上かどうか。1%以上なら、住宅ローン控除による減税額を上回る利息を支払うことになりますから、控除期間中であっても繰り上げ返済をしたほうがトクといえます」 マネープラン無料相談やスターターキットなど、これから住宅購入を検討される方は必見のサービスです。 もっとくわしく. 住宅ローンの変動金利で注意しなければならいないのは、金利が上昇したときの「未払利息」という返済額を超える利息を払うケースです。この「未払利息」が発生する条件をまとめました。 元利均等月賦返済(ボーナス返済併用可)…利息後取り; 元金均等月賦返済(ボーナス返済併用可)…利息先取り 「保証料一括払い方式」、「新・家族預金連動利息返戻型(新・愛のチカラ)」のいずれかを選択される場合は、元利均等月賦返済のみとなります。 返済日…月末日を除く任意の� A 早めにコツコツ繰り上げ返済のほうがおトク 住宅ローンの一括返済は、利息を軽減する効果が大きいのが魅力ですが、どのタイミングで一括返済を行うべきかよくわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。一括返済を行う際には手数料も考慮し、メリット・デメリットを把握した上で行いましょう。 お金を借りたときには、その対価として利息を支払います。 借りている額に対して、支払う利息の割合のことを「金利」 と言います。 毎月の利息額の元金(借りている額)に対する割合を月利、年間の利息額の元金に対する割合を年利といいます。住宅ローンで表示されている金利は年利です 繰り上げ返済は早めに実行したほうが利息軽減効果は高い。貯金がたまってからドーンと繰り上げ返済しようと時間がたっていく間にも、元金に利息はかかっている。早めにこまめに繰り上げ返済をして元金を減らしたほうが、利息の支払いは少なくなる。下の表は、返済開始の1年後から毎年10万円ずつ10年間の繰り上げ返済をした場合と、10年間積み立てをして10年後に1000万円を繰り上げ返済した場合。毎年100万円ずつ繰り上げ返済したほうが、81万7838円も利息が少なくなっている。, 「こまめな繰り上げ返済も効果的ですが、このケースのように1年で100万円を繰り上げ返済用に貯金するゆとりがあるなら、条件変更で毎月の返済額を増やして返済期間を短くするほうが元金の減りが早いので、利息軽減効果がより大きくなります」, Q 繰り上げ返済をしないほうがいいのはどんなケース? 住宅ローン控除は、ローンの利息や返済額そのものが減るという仕組みではなく、所得税と住民税を軽減することで負担総額を減らす制度です。 なお、住宅ローン控除は確定申告をしなければ適用されないので注意が必要です。確定申告では、下記の書類が必要になります。 なお、確定申告で� 現在、年末の住宅ローン借入残高の1%が所得税から控除される「住宅ローン減税」のしくみ。2020年12月3日に、この内容が改正されるかもしれないと報道されました。 今回は改正案の内容について詳しく解説します。控除額が大きく減る方が多いので、要チェックです。 住宅ローンの借入れをして13年未満の場合は、一括返済をしない方が良いケースがあります。 住宅ローン控除を受けていると、支払う利息よりも控除される金額の方が大きいことがある からです。 住宅ローン控除は、ローン残高に1%を掛けて計算します。 ブラウザのJavaScriptの設定が有効になっていません。JavaScriptが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。(JavaScriptを有効にする方法), ローン返済中に、通常の返済とは別に元金の一部や全部を返済する「繰り上げ返済」。払う予定だった利息を減らせるため、総返済額が予定よりも少なくなるおトクな返済テクニックだ。より上手に繰り上げ返済をするためのコツを、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに教えてもらおう。, 繰り上げ返済とは、毎月返済している分とは別に、元金の一部(または全部)を前倒しで返済する方法。元金を減らすことで、その元金にかかるはずだった利息を払わなくて済むことになり、当初の予定よりも完済までの総返済額を減らす効果がある。, 繰り上げ返済には、毎月返済額はそのままで借入時に設定した返済期間を短縮する「期間短縮型」と、返済期間を変えずに毎月返済額を減らす「返済額軽減型」の2タイプがある。, 繰り上げ返済をする際、「期間短縮型」と「返済額軽減型」ではどちらがトクなのだろう?, 例えば、4000万円を借り入れて、金利1.4%(全期間固定金利型)、返済期間35年で返済している住宅ローンの場合、返済スタートから3年後に100万円を繰り上げ返済すると、減らせる利息は期間短縮型のほうが約31万円多くなる。, 「これまでにさまざまなケースでシミュレーションをしてきましたが、期間短縮型と返済額軽減型を利息軽減効果で比べると期間短縮型のほうがおトク。ただし、期間短縮型を選ぶことで残りの返済期間が10年を切ってしまう場合は、住宅ローン控除での節税ができなくなりますから返済額軽減型をオススメします」(竹下さん、以下同), 例えば、4000万円を借り入れて、金利1.4%(全期間固定金利型)、返済期間35年で返済している住宅ローンで、返済スタートから2年後に100万円を繰り上げ返済すると、減らせる利息は下の表のように約57万円。しかし、12年後に実行すると減らせる利息は約37万円で約20万円も少なくなる。, 「早ければ早いほど利息軽減効果は高くなります。元金を早く減らしたほうが、その元金に対して支払うはずだった利息を減らせるからです。『5年後や10年後など、将来的には繰り上げ返済をしよう』とのんびりと考える方もいらっしゃいますが、家計にゆとりがあるなら1カ月でも早く実行するほうがメリットがあるのです」, 例えば、下のCASEは、住宅ローンを夫婦それぞれに借りて返済中で、金利に違いがある場合。2年後に100万円を繰り上げ返済するなら、金利1.4%よりも、金利1.6%の住宅ローンを繰り上げ返済したほうが約10万円も減らせる利息が多くなる。, ただし、借入額や返済期間が違う場合は、「金利が高いほうを繰り上げ返済=おトク」とは限らない。また、金利が低くても変動金利型で将来、金利が上がる可能性がある場合は、試算した時期とは結果が違ってくることもあるので注意しよう。, 繰り上げ返済は、金融機関窓口やインターネット経由、金融機関によっては電話など、さまざまな方法で受け付けている。注意したいのは手数料。現在は、【フラット35】やネット経由で繰り上げ返済をする場合、手数料無料のケースが多いが、窓口や電話で手続きをしたり、残りの元金全額を一括で繰り上げ返済する際には手数料がかかるケースも。また、変動金利型で返済中なら手数料無料だが固定金利型なら手数料がかかるケースもある。積極的に繰り上げ返済をする予定なら、手数料についてチェックしておこう。, 金融機関や住宅ローン商品によって、繰り上げ返済の最低返済額は違う。1円以上、1万円以上といった少額から受け入れる金融機関もあれば、10万円以上が条件のところも。【フラット35】の場合は、金融機関窓口では100万円以上が条件だが、インターネット経由の場合は10万円以上からになる。, また、金融機関によっては、口座に指定した金額以上の残高がある場合は、自動的に繰り上げ返済をしてくれる「自動繰り上げ返済」のサービスがあるところも。手続きの手間がなく、気がついたら元金が大幅に減っている!ということも。, 住宅ローンを借りるときには、万が一返済ができなくなった場合に、残っている元金を肩代わりする保証会社への保証料を支払う。支払い方法には、借入金利に0.2%程度を上乗せして支払うタイプ(内枠方式)と、借入時に一括で払うタイプ(外枠方式)がある。繰り上げ返済をすることで保証料が戻ってくるのは、保証料を一括で払っている場合だ。, 一括で前払いする際の保証料は、保証会社によって違うが、例えば、みずほ銀行で4000万円を35年返済で借りた場合の保証料は約82万円が目安。これは、借入額(元金)と返済年数によって決まる金額なので、繰り上げ返済によって残りの元金や返済年数が変わると、各保証会社の計算方法によって保証料の一部が返還される場合がある。ただし、返済期間や元金の金額、繰り上げ返済の実行時期によっては戻ってこない。, Q 住宅ローン控除の控除期間が終わってから繰り上げ返済をしたほうがおトク? A 住宅ローン金利が1%以上なら繰り上げ返済が有利 住宅ローン返済の延滞を、公共料金などと同じレベルで考えているととても危険です。「1カ月くらいの延滞はなんとかなるだろう」と軽い気持ちでいると、後で取り返しのつかないことになってしまいます。一度たりとも延滞はしないという意識が大切です。それでも長い返済期間ですから不測の事態が起こってしまうかもしれません。, そこでこの記事では、万が一住宅ローンを延滞してしまった場合の対処法や、延滞しないためにできることなどをまとめました。, 【目次】 ひめぎんweb住宅ローンのご案内。審査からご契約まで、スマートフォンやパソコンでお客さま専用のマイページから24時間365日お手続きいただけるサービスです。愛媛銀行ホームページ。 住宅ローンを借り入れる際には、現実的な計画を, 引き落とし口座の残高不足などで返済日に引き落としができなかった場合、金融機関から引き落とし不可の通知書が届き、再引き落としの日時を通知されます。多くの場合、翌月の引き落としの際に2カ月分をまとめて引き落とされます。, 「うっかり口座にお金を入れ忘れていた」としても延滞には変わりなく、返済日の翌日から、遅延損害金が発生しても文句は言えません。金融機関に対する遅延損害金は年利14%のところもありますが、一般的には14.6%。これが次回の返済時に加算されます。, <遅延損害金の計算方法> A 早期に繰り上げ返済すると、頭金にした場合よりも利息が減るケースも ※静岡銀行でお借り入れ中の住宅ローンの借り替えにはご利用いただけません。 ページトップに戻る. 関連サービス. 住宅ローンを一括返済すれば、支払利息が大きく軽減されてお得になるが、無理をして一括返済をすれば今後の生活が苦しくなる恐れもある。特に退職金を使っての一括返済は、老後資金のための現金が減るだけでなく、団信の適用外にもなるので注意したい。 A 万が一に備える貯金がなくなるなら繰り上げ返済はストップ マイホームを購入する際、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。毎月の返済額には利息も含まれ、金利が低いほど総返済額が抑えられる仕組みになっています。そこで気になるのが「優遇金利」です。ここでは、優遇金… COPYRIGHT(C) FAMILYLIFESERVICE. ALLRIGHTSRESERVED. 住宅ローン. 「家を買いたい」と思い立ったら、まずは資金計画が必要ですね。住宅の購入にあたっては、住宅ローンの利用を検討される方がほとんどです。ところが、... マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用しています。毎月の返済に加えて、ボーナス支給時に増額して元金分を支払う「ボーナス払い」を選... 住宅ローンは返済が長期で総返済額が大きいだけに、いかにうまく返済計画を立てるかが肝心です。 「少しでもお得になるように」というのが原則ではあ... 住宅ローンを借りる際、まず気になるのが「毎月の返済額」でしょう。住宅ローンには「変動金利型」と「固定金利型」の2種類があり、住宅ローンの利用... 住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して融資する「フラット35」は、借り入れ時から返済完了時まで金利が変わらない全期間金利固定型の住宅ローン... 住宅ローンの融資実行までには、さまざまな審査プロセスがあり、各段階では、いくつかの審査項目と審査基準が設けられています。その中でも、銀行を含... 住宅ローン減税は数ある税制優遇制度の中でも特に節税効果が高く、適用を受けられるかどうかで実質的な負担額に数百万円の差がつくこともあります。こ... 住宅ローンの繰上返済とは、返済期間中に前倒しで住宅ローンの元金を支払うことです。前倒しで返済することにより、総返済額を少なくする効果がありま... 抵当権を設定した不動産を強制的に売却する競売と比べ、有利な価格で売却できる可能性がある, 通常の不動産取引として売却するため、競売のように情報が公告されず、近所の人に事情を知られなくて済む, 契約日や引き渡し日を買主と相談して、子供の学校のタイミングなどに合わせて決めることができる. 住宅ローン繰上返済vs資産運用 どっちが得? 安心老後のためにお金にも働いてもらう 20. (注3) リフォーム資金と住宅ローンなどの借換資金合算もお取り扱いできます。 ご返済方法 (1) 元利均等分割返済とします。 ※毎回の返済額(元金返済額+利息支払額)を均等(一定)にする返済方法です。なお、利息は、返済日に後取りとします。 住宅ローンなどの申請時に設定される物件の抵当権。ローンの完済とともに抹消されることになりますが、その際に書類に記入する必要があり、書類を紛失した場合には申請手続きを行うことになります。銀行からもらえる抵当権抹消書類について見ていきましょう。 住宅ローン延滞後の流れ 2年後に100万円を繰り上げ返済するなら、金利1.4%よりも、金利1.6%の住宅ローンを繰り上げ返済したほうが約10万円も減らせる利息が多くなる。 住宅ローン繰上返済vs資産運用 どっちが得? 最初に結論を申し上げますと. 「頭金を多くして借入額を少なくすれば、その分、毎月返済額や総返済額を抑えることができます。でも、100万円単位のお金が貯金から消えてしまうのが不安という方もいらっしゃるでしょう。そんな場合は、毎月返済額に無理がない範囲で借入額を増やし、返済スタート後の家計の様子を見て、貯金を使っても大丈夫そうだったら繰り上げ返済をする、という方法もあります。頭金にするつもりだったまとまった金額で返済スタートから半年後など早めに繰り上げ返済をすると、総支払い額を減らせる場合があります」, 例えば、下の表のケースは、頭金を200万用意して借入額を4000万円にした資金計画Aと、貯金が200万円減るのが不安で頭金無し、借入額4200万円にした資金計画B。Bのほうが借入額が多いので、毎月返済額は当然多くなり、このまま35年間返済を続ければ、総支払額(頭金を含む)はBのほうが多くなるはずだ。, しかし、頭金にしようか迷っていた200万円を、返済開始から半年後に繰り上げ返済すると、返済期間が短くなった分、利息の支払いが軽減。総支払額で比べると借入額が少ないAよりも、200万円多く借りているBのほうが約66万円おトクになっている。 金利0.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合 . また、住宅ローンの返済年数が短ければ短いほど、住宅ローンで支払う利息、つまり銀行への手数料が少なくて済みます。そのため住宅ローンの返済年数は短ければ短いほうが良いのですが、返済期間を短く設定しすぎると、毎月の返済額が増えすぎて、大切な30代・40 万が一に備える手もとの資金が減るような無理な繰り上げ返済はしないほうがいいだろう。, Q 頭金を多くして借入額を減らすのと、頭金は少なめで繰り上げ返済するのとではどちらがトク? 住宅ローンをエクセルを使って、簡単試算。自分で住宅ローンの返済計画の比較や、有利な組み方などをいろいろ試してみたい方たちへfp菱田雅生が分かりやすく解説します。 住宅ローンの返済はいつから始まるのか。結論からいえば、基本的には物件が引き渡されたタイミングでローンの支払いが開始されます。まず、一般的な流れとして、中古マンションを購入する流れをおさらいしておきましょう。 内覧 まずは内覧から� 銀行預金のまま < 住宅ローン繰上返済 < 手数料・税引後で借入金利以上の利回りでの運用 ※ ただしリスクあり. 2021年2月の住宅ローン金利は、変動金利が史上最低水準を維持。10年固定金利はやや引き下げ、35年固定金利はやや引き上げの傾向となりました。フラット35については、先月よりも金利を上げています。それでは主要な132銀行・金融機関、約1000商品の調査から分かった、最新の金利推移・ … 住宅ローンを返済している途中に転勤や親の介護などで自宅に住めなくなることもあるでしょう。 新たに住宅を購入したり、引越し費用がかかったりと費用面も心配ですが、住宅ローンが残っている住宅をどうすればいいか気になるのではないでしょうか? 「利息がぐんと減らせるので、繰り上げ返済をどんどん繰り返す方がいらっしゃいます。でも、教育費や老後資金など、住宅以外にもかかるお金があります。親の介護の費用が発生したり、子どもが塾に行きたいと言い出したり、失業や早期退職など予定外の出費や収入減も考えておいたほうが安心。最低でも生活費の6カ月~1年分の現金は手もとに残しておき、この金額を超えた部分を繰り上げ返済に充てるのがいいでしょう」 住宅ローン取引 用語解説 ... の変更をされた場合、変更後第1回目の約定返済日までの利息は、変更前の変動金利での利息と、変更後の新固定金利での利息を、1年を365日とした日割り計算で算出します。 前 … 借り入れ金額や返済期間、繰り上げ返済の時期によっては、頭金を多くするよりも、繰り上げ返済にまわしたほうが総支払額が少なくなることもあるのだ。, 返済額軽減型より期間短縮型、あとでまとめてよりも早めにこまめに返済など、利息軽減効果が高い繰り上げ返済の方法を把握したら、無理のない範囲で繰り上げ返済をしよう。浮いた利息分は次の繰り上げ返済費用に充てたり、老後資金にまわしたりもできる。, 繰り上げ返済した元金分の返済期間を短くできる「期間短縮型」(画像作成/SUUMO編集部), 繰り上げ返済で元金を減らすことで、その後の毎月返済額を少なくできる(画像作成/SUUMO編集部), 住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション・建築会社選びをサポートするプロ。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。, Q 毎年こまめに繰り上げ返済するのと、まとめて繰り上げ返済するのとどっちがおトク?, Q 頭金を多くして借入額を減らすのと、頭金は少なめで繰り上げ返済するのとではどちらがトク?, 注文住宅 1000・2000・3000・4000万円台の家の違いは? 一級建築士が解説!, 繰り上げ返済はどんなタイミングですれば手数料や利息がおトク?シミュレーションしてみた!. 遅延している約定返済額の元金 × 遅延損害金年率 ÷365日 × 返済日の翌日からの経過日数, たとえば、借入残高2,000万円、遅延している約定返済額の元金10万円、遅延損害金年率14.6%、遅延した日数20日の場合、遅延損害金は800円となります(1年を365日とし、日割り計算)。, 低金利の銀行預貯金とくらべると驚くような高金利ですが、法律で認められている金利です。, また、ローン金利の優遇を受けている場合、一度の遅延で優遇の適用が外れて金利が上昇する可能性があります。優遇金利が適用される場合と、されない場合で返済額にどのくらい影響がでるのか計算してみましょう。, たとえば、ある銀行で店頭表示金利は4.05%のところ、2.9%の金利優遇が適用され表面金利1.15%で住宅ローンを借り入れたとします。借入額が2,000万円、返済期間30年、元利均等返済とすると、金利の違いでこれだけ返済額に差が出ます。, 金利優遇が適用されなくなってしまうと、返済額が大きく増加してしまうことがご理解いただけると思います。, 引き落とし額に対してほんの少しでも残高が足りないと、全額が引き落しされず、その月は延滞になってしまいます。うっかりミスによる残高不足を防ぐため、引き落とし口座には常に1カ月分を余分に預け入れておくといいでしょう。, 延滞後1カ月が経過しても入金できない場合には、金融機関から支払い請求書、つまり督促状が届きます。金融機関に再引き落としはかけてもらえないので、ご自身で遅延した元金と利息のほか、遅延損害金をまとめて振り込みすることになります。遅延損害金は日割りで計算されるので、1日でも早く支払いたいところです。, ここまでは滞納分を支払うことで住宅ローンの契約を続けることができますが、これ以上延滞してしまうと最悪の場合には、マイホームを手放さなくてはいけなくなってしまいます。, 場合によっては、金融機関から督促の電話がかかってくることもあります。今後の対策は金融機関との話し合いで決めることになるので、誠実に対応しましょう。どうしても支払いが難しいのであれば、自ら借入先の金融機関へ電話するなど、自主的な行動を心がけてください。返済期間の延長や一定期間の返済額軽減などの対策について金融機関と相談しましょう。, 延滞後2~3カ月が経過すると、金融機関から催告状が送られてきます。催告状は競売申立てなどの法的手続きを行うための前提となる、いわば最後通告です。指定された期日までに支払わない場合には「期限の利益が喪失」する旨が記載されるなど、今までよりも強い表現となります。, 3カ月以上延滞すると、いよいよ金融機関から期限の利益喪失の通知書が届きます。そもそも住宅ローンの債務者(借りている人)は債権者(金融機関)に対して、あらかじめ契約で定めた最終の返済期日までは分割して返済することができる権利があります。これを期限の利益といいます。, 期限の利益が喪失すると、今までのように住宅ローンの分割払いができなくなるため、借入金の残金を一括で支払わなければなりません。住宅ローンを借り入れする際に結んだ契約書にはほとんど、この期限の利益の喪失条項が定められているからです。, 保証会社を利用している場合、金融機関は保証会社へ履行請求するため、保証会社が一旦肩代わりして支払ってくれます(代位弁済)。しかし、これで支払いから解放されるわけではありません。後日、保証会社から一括返済の請求が届きます。つまり今後は保証会社に対して返済することになるのです。いずれにしろ、この時点で一括返済と言われても返済できない方が多いのではないかと思います。, こうなると、信用情報機関に金融事故の記載が登録されます。いわゆるブラックリストです。この情報は完済から5年間保存されます。住宅ローンはもちろん、他のローンについても新規の借り入れが難しくなってしまいます。また、クレジットカードの新規作成や携帯電話代金の分割払いなどもできません。, その後、金融機関は競売の申立て手続きへと進んでいきますが、「任意売却」を行うのであれば、これが最後のタイミングです。金融機関が任意売却に協力的であれば、競売の申立てをストップしてもらえる可能性があります。, 6カ月以上延滞して債務者が一括返済できない場合、金融機関は裁判所に競売の申し立て手続きをします。すると、裁判所から競売手続き開始と物件の差し押さえの通知が届き、裁判所の執行官が事前通知をしたうえで現況調査に訪れます。, つまり、延滞から1年程度で競売が始まります。価格は入札期間中にもっとも高い価格で入札した人が落札しますが、内覧せずに入札していることも多く、市場価格よりも低くなってしまうこともあります。そして、落札して取引が完了すると、指定日までに退去しなければなりません。もし、期日までに退去しなかったら不法占拠とみなされ、強制執行が行われるおそれがあります。, どうしても返済が困難だという状況になってしまったら、引き落とし日が来る前に金融機関へ連絡して延滞を回避できるよう相談してください。次のような手段が考えられます。, まず借入先の金融機関に相談し、返済方法を変更してもらえるかどうか相談してみましょう。返済期間の延長や一時的に利息のみの支払いへ切り替え、一定期間の返済額減額などの選択肢が考えられます。ただし、いずれも総返済額が増えたり返済期間が長くなるので注意が必要です。資金に余裕が出たタイミングで元の返済方法に戻して、少しでも総返済額を抑えることも想定しておきましょう。, 返済猶予を適用する際には、金融機関が再審査を行います。返済能力によっては支払方法の変更が認められない場合もあります。, 金利の低い金融機関で住宅ローンを借り換え、月々の返済額を抑える方法です。ただし、契約時に融資手数料や登録免許税、司法書士報酬など新たに諸費用がかかってしまいます。数十万円程度まとまった資金が必要になることもあり、一時的に生活が苦しくなる可能性も考えられます。借り換えの際には諸費用も含めて総合的に検討しましょう。, 任意売却とは、債務者(借りている人)と債権者(金融機関や保証会社)の合意のもと、一般的な不動産取引として売却することです。売却価格がローン残高を下回り残債が残った場合、手持ちの資金で返済を続けなければなりませんが、その後の分割払いも交渉しやすくなります。また、残債が残っても債権者の抵当権を抹消してもらうため、債権者の承諾が絶対条件となります。, 競売手続きに移行した後では任意売却は認められないことがありますので、金融機関と事前にしっかりと話し合いをしておくことが大切です。, 大切なマイホームですから、できれば手放したくないと思うのは当然です。しかし、返済の見通しが立たない場合には任意売却という選択肢も含め、早期解決に向けて動き出してください。時間の経過とともに遅延損害金が膨らむなど、状況が悪化してしまうこともあります。, 返済は毎月の積み重ねです。日ごろからしっかりと家計管理をして計画的に返済をしましょう。, これらを把握しておくことで、延滞の兆候を察知しやすくなります。延滞を防ぐために、早めの段階で金融機関に相談しましょう。, 住宅ローンは長期にわたり高額な返済をすることになります。出産や子供の進学、結婚、入院や手術、親の介護など、突発的に支出が増えることもあるでしょう。, 定期的に借り入れたときの収支計画を見返し、順調に貯蓄ができているか確認してみてください。想定よりも貯蓄が増えていない場合は、都度、返済計画の見直しが必要です。, 借りられるだけ目一杯借りて、返済の不安を抱えたまま住み続けると精神的に落ち着きません。自己資金をどのくらい貯めておくのか、収入に対して年間の返済額は妥当かどうかといったことを含め、事前に現実的な返済計画を立てておきましょう。, 定年後にもまだ、住宅ローンの返済が続いてしまうケースも見受けられます。住宅ローンの完済時期も考慮してリタイアするタイミングを決めることも大切です。, 大学卒業後、建設会社に勤務していたが、自己啓発のために勉強したファイナンシャル・プランニングに興味を持ち、転職。住宅購入セミナーや企業等での職員向けライフプランセミナー・退職準備セミナーをはじめ、FP資格取得講座や証券外務員対策講座など各種金融関連資格取得講座、各企業・一般消費者向けセミナー等を行う。. 金利0.5%の場合: 繰り上げ返済なし: 5年後に300万円: 11年後に300万円: 支払利息の軽減額(1) 0円: 約45万円: 約35万円: 住宅ローン控除額(2) 約256万円: 約241万円: 約256万円 (1)+(2) 約256万円: …